今日はとてもハードな一日でした。
本日我が家でセカンドインパクトが発生(カミさん vs 4歳児)。
状況の回復がなかなか進まず、間に入ったワタクシ、一日オロオロしてました。
母とムスメ(4歳児)の微妙な関係というのでしょうか。
長女は現在幼稚園の年中さんですが、非常にトガッてます。
・言いたいことははっきり言う(親ふたりとも遠慮派)
・注意されても意に介さない(これは歳相応なのかな?)
・思い通りになるまで永遠にリフレイン(めちゃ親がストレス)
特に3つ目の延々要求をリフレインする、というのが相当にしんどい。
とにかく人の話は聞かず、親が話していれば割り込む。
自分が子供の話をしっかり聞けていないからなのかな、と反省しながら改善をこころみるものの、あまりに続くのでたまに「プチっ。」となります。
そんな暴君ぷりが激しい長女が今朝、カミさんに酷いこと&嘘を言ってしまったらしく、日頃そんな長女にも忍耐の一字で付き合ってくれていたカミさんの逆鱗に触れたようでした。そうです、触れちゃったのですね。我が家のセカンドインパクトです。
そこで朝からワタクシ調停者として全力で任務にあたりました。
それぞれのご機嫌取ればいいものではないので長女には毅然としつつもカミさんをケア、少しでも甘やかそうものなら即座に甘える長女には問題の要点を解りやすく説明し、ひたすら何が良くないことなのか理解をしてもらえるよう、ずっとしゃべりっぱなし。
はたして伝わったか、、、、、
特にお友達の関係性や、集団生活も一歩踏み込むこの4歳。今日みたいな事が家族内とはいえ発生すると、とても気になってしまいます。あれこれ調べてみても「思いやりの心」というのは環境で作られるとのご指摘が多数。むしろ多数というか、それ。ね。
まー、そうですよね。わかります。仕事が遅くて子供との時間が少ないことも、家族と遊びに行く時間が十分じゃないこともわかってます。でもですね、頑張ってんですよ。
このワガママっぷりが2歳の頃からずっと続いている我が家。大人だって限界あるわ!って叫びたくなる気持ちを抑え(たまに爆発)、頑張ってますよ。
もう延々愚痴をいう女子がごとく「解決策なんかどうでもよくて、ただ話を聞いて欲しかったの!」みたいな感じです。
はー。魔の2歳の頃にファーストインパクトがありましたが、あの頃の気まぐれなワガママはしっかり治ってるんです。だからここで心を折らず、しっかり進めば大丈夫と思うんです。でも毎回不安になりますし、日々の長い時間を一緒に過ごしているカミさんは自分の比ではないストレスもあるのかと心配になると、もう大変。
仕事も忙しいので、、とか言えば育児休暇の話も世の中で出ますが、これって育児休暇とってもたぶん解決しない悩みなんじゃないかなと思ったり。
なんだろー。5歳になったら思いやりあふれる子になっててくれるだろうか・・・・
悩みます。きっとみんな同じなんだ、と信じて悩みたいなと。答えはみつかりませんが。
梅雨前ですが、しっとりと重い雨が心に降る休日でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿